ピアノ音楽を効率よく習得するためにピアノ 教本 進め方として活用いただけるようガイドを整理しました。随時改訂していきます。「最終更新日 2025.01.6」楽譜無料 印刷 ダウンロードの曲は随時更新しています。最新曲は、 われ心よりこがれ望む(バッハ楽譜)です。
音大の学費についてのページをアップしています。音大卒業までの費用をクリックしてください。音大入学から卒業までの費用(ピアノ科)を私の家計簿から紹介しています。
一般的なピアノ難易度表はピアノ教本をクリックしてください。全音楽譜出版社ピアノ難易度別一覧をご覧いただけます。
下記で紹介しておりますピアノ楽譜はこちらからPDF楽譜を無料でダウンロード及び印刷もできます。ご自由にお使いください。
ヘンレ原典版楽譜(音大生を中心とした専門層必携の楽譜ページ更新いたしました)ヘンレ版楽譜をクリックしてください。
ピアノ教本は、目的に合わせた教材を見つける事が大切です。現代の代表的なピアノの順番レベル体系を紹介いたします。
ピアノ初級4つのレベル
レベル | メソッド名称 | 教本の使用目的 |
---|---|---|
1 | 標準バイエル・ピアノ教本 | 鍵盤、楽譜の音、指位置を一致させる訓練 初見の基礎、パソコンのタイピング訓練と同じです。 |
2 | みんなのオルガン・ピアノの本 (3) | 正しい楽譜の読み方の基礎訓練 教則用無料音源 |
3 | ブルグミュラー25の練習曲 | 正しい楽譜の表現方法と基礎和声 教則用無料音源 |
4 | バルトーク・ミクロコスモス (5) | 初級終了時におけるテクニックと音楽表現のまとめ。 |
特★ | モーツァルト サイコロ遊び | こどもから大人まで初心者のピアノレッスン及びソルフェージュ訓練をこの1冊で充実させる。 |
ピアノ入門からピアノ初級においてピアノの基礎をしっかり学ぶためのピアノ教本です。みんなのオルガンピアノの本(3)はバイエル教本の30番から併用します。ブルグミュラー25の練習曲はオルガンピアノ(3)終了レベルから導入します。バルトーク・ミクロコスモス(5)はブルグミュラー25終了後導入
目的を整理し、なるべくピアノ教本を絞り込んで覚えるのがコツです。※ブルグミュラー(ブルクミュラー)25の練習曲 シューベルトの歌曲の影響が強い画集のような素晴らしい曲集です。楽譜は音友の原典版を用意いたしました。 和声進行の基本を学ぶためにも、とても大切な教本だと思います。ツェルニー30番と同様にオクターブは出てきません。ドミソ型の音形を指に記憶させるためにも外せないピアノ教本です。ほとんどの曲が4小節フレーズで構成され、長くても2ページという小品です。各曲にタイトルがついているのでイメージが作りやすく、美しいメロディのフレージングやハーモニー、音楽の作り方を学ぶのに適したピアノ教本です。
ピアノ 難易度 入門段階で重視すべきポイントは、なんといっても譜読みの技術と思います。楽譜を見て、最初に、テンポ、調号、拍子記号をチェックしますが、 一番高い音と、一番低い音を確認すると同時に鍵盤上でそのポジションを確認します。中級レベルの方にとっては、当然の事として認識されている事でも、初級レベルの方にとっては大変な事です。
あくまで慣れの問題ですが、慣れという事は、つまりは、ある程度の期間を必要とします。ですがこの期間にきちんと譜読みの技術を身に付けた方とそうではない方では、その後の苦労が違ってきます。
ピアノの場合は、ギターなどと違い、同じ音がいくつものポジションに存在するという事がない分、楽だという気持ちでしっかり身につけたほうが懸命です
ソナチネの順番(練習順序) クリックで参考音源が聴けます。
ピアノ演奏テクニックと音楽表現法を無駄なく習得していくために適した現代の手法は、いろいろな小曲をひかせながら、それに併用するかたちで活用するにもっとも適した教則本を使用することです。ソビエトの児童音楽学校で用いられている「ピアノ・エチュード集」は最も効果的でしっかりしたメカニズムを身につけながらも手の小さい人にも無理がなく1曲が極めて短く集中力が途切れることのない音楽表現をマスターできます。
レベル | メソッド名称 | 教本の使用目的 |
---|---|---|
1 | ピアノエチュード (1) | 隣あった音の連なりが苦手な方、指の移動、手の移動、苦手克服に効果を発揮するピアノ 教本 おすすめです。 |
2 | ピアノエチュード (2) | トリルが苦手という方、同音連打、スタッカート克服に効果を発揮するピアノエチュードです。 |
ピアノ・エチュード集(1)~(2)の難易度で無理なく演奏できるレベルの小品集の例
作曲家 | ピアノ小品 | 作品番号 | 出版社 |
---|---|---|---|
ショパン | ノクターン 20嬰ハ短調 | 遺作 | ヘンレ版 |
バッハ | 2声インヴェンション | BWV772-786 | ヘンレ版 |
ベートーヴェン | エリーゼのために | WoO 59 | ヘンレ版 |
ショパン | 幻想即興曲の弾き方 | 左右のリズムのカウントをゆっくり説明楽譜動画 |
個々の習得能力により多少の違いはありますが目安としてピアノ学習者が、五線紙を用いて楽曲を写譜できる事が安定して演奏できるレベルとなります。つまり演奏する楽曲を見て、書く事ができる曲ならば、ほとんどの曲は演奏可能です。逆に書けなければ、演奏できたとしてもそれは上辺だけの演奏となっているかもしれません。
また楽譜を書くという事は、ソルフェージュ(「書いてあることが聴こえて、聴こえたことが書ける」ようにする勉強)の訓練にもなります。
音楽大学付属小学校及び中学校で使用される ソルフェージュの教本を紹介いたします。
教本名 | 難易度 | 著者 |
---|---|---|
新版おんがくドリル1 | 入門編 | 田丸信明 |
新版おんがくドリル2 | 入門編 | 田丸信明 |
新版おんがくドリル3 | 入門編 | 田丸信明 |
新版おんがくドリル4 | 応用編 | 田丸信明 |
新版おんがくドリル5 | 応用編 | 田丸信明 |
ダンノーゼルのソルフェージュ上 | 上巻 | A.Danhauser |
ダンノーゼルのソルフェージュ下 | 下巻 | A.Danhauser |
ソルフェージュ・視唱 | 下巻 | 国立音楽大学編 視唱 |
ソルフェージュ・聴音 | 下巻 | 国立音楽大学編 聴音 |
ソルフェージュ・リズム | 下巻 | 国立音楽大学編 リズム |
ソルフェージュ・読譜 | 下巻 | 国立音楽大学編 読譜 |
おおよそ小学校5年生から中学3年生くらいの年齢が対象になります。
一般的に知られるエチュードで中級のレベルを表記しますと下記のレベルのピアノ難易度一覧表になります。
この時期のレッスンの目的は、作曲家との対話、つまり拍子などにおいても、作曲家はなぜ3拍子で書いたのか?などという常に楽曲に対して疑問をもつ、もしくは興味をもつようになります。初級段階のレッスンでは、リズムに関しても何拍おきにアクセントをつけるかなといった事は、基本としてある意味機械的に刻みますが、実際の音楽演奏では、あくまで自然なリズムの揺れの中でアクセントがつけられます。その事を楽譜を読む上で常に頭に入れて勉強していくことになります。また和声的な部分ですと、初級では、単純にポップスのコード進行とほぼ同程度の基礎的な和声進行に終始しますが(例:ブルグミュラー 25の練習曲 25番「貴婦人の乗馬」 冒頭 C-G7-C/E7/Am/Dm~という1小節目ハ長調のⅠ、2小節目Ⅴ7、3小節目では、1拍目Ⅰから2拍目は並行短調であるイ短調のⅤ7に一時転調し,Ⅰ-Ⅳといった基本和声)中級で学ぶ和声は、旋律の中の和声音や非和声音、また当該音が強拍、弱拍のどちらにおかれているかなど演奏表現の大切な部分に注意しながら勉強していくことになります。
実際には、中級レベルに限りませんが、楽譜のエディションに関しての知識が必要になるのもこの時期大切な事です。
音楽大学付属中学あたりが中級に属しますが、やはりエディションに関しては作曲家によって使用される楽譜のエディションはほぼ決まってます。解釈(研究が進む毎に新たな進歩します)の誤認もありますし、誤った解釈で勉強してしまうと楽曲そのものの理解が間違ってしまい、その後の修正が困難になってしまう事を避けるため 紹介しているピアノ楽譜は音大、高、中、小で使用されるエディションに基づきました。
学年 | 楽曲 | 推奨CD音源/楽譜エディション |
---|---|---|
1学年前期 | モーツァルトピアノソナタ 5番 | ウィーン原典版 |
1学年後期 | ベートーヴェン変奏曲WoO 70 | ヘンレ原典版 |
2学年前期 | スカルラッティソナタ d-moll(K.9 L.413) | 音楽之友社 中山 靖子編 |
2学年後期 | シューマン 飛翔 (幻想小曲集) | ヘンレ原典版 |
3学年前期 | ショパン エチュード op.10-9 | エキエル版(ナショナルエディション) |
3学年前期 | アラベスク第1番 Debussy Arabesque No.1 | 音楽之友社 安川加寿子版 |
3学年後期 | ベートーヴェン ピアノソナタ 第6番 ヘ長調 作品10-2 | ヘンレ原典版 |
上記に記した各年度のまとめでもある楽曲レベルが中級の目安として参考になればと思います。
音大付属中学1年から3年までの標準的なピアノレッスン曲を並べた一覧表です。参考にしてください。バッハのインヴェンションのレッスン順序は通常8番から 入ります。シンフォニアも同じく8番から11番とレッスンします。
ベートーベン | ベートーベン 指の訓練と楽想の断章 | ベートーヴェンのスケッチ帳にある指の練習用音型から、ピアニスト山崎孝氏選曲 |
バッハ | インヴェンションとシンフォニア演奏と指導ポイント | 楽譜に、演奏法や指導法に関するアドバイス、構造を詳細に記入。底本は原典資料を使用 |
ブルクミュラー | ブルクミュラー25の練習曲 | 和声分析と奏法のアドバイス きれいに楽しく弾くために、独学の方にも判りやすく丁寧な解説 |
ペダルについて | ペダル・テクニック 基礎編 | ペダルを基礎から学び、耳と感性を育ててくれる全く新しい教本 |
ピアノ初見 | よくわかる ピアノ 初見トレーニング | とても丁寧に判りやすく解説されています。著者は教師として説明する才能があると感じました。 |
学年 | 楽曲 | 推奨CD音源/楽譜エディション |
---|---|---|
1学年前期 | バッハJ.Sバッハ フランス組曲 第1番 BWV812 | ヘンレ原典版 |
1学年後期 | ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品13 | ヘンレ原典版 |
2学年前期 | フォーレ ノクターン3 | 春秋社版 |
2学年後期 | ブラームス 2つのラプソディ / 2 Rhapsodien Op.79 | ヘンレ原典版 |
3学年前期 | ショパン エチュードop.25 第7番嬰ハ短調 | エキエル版(ナショナルエディション) |
3学年前期 | バッハ 平均律 1巻-No.18 BWV 863 | ヘンレ原典版 |
3学年後期 | ベートーヴェン ソナタ | |
3学年後期 | バッハ 平均律 |
学年 | 楽曲 | 推奨CD音源/楽譜エディション | ピアノ教本の使用目的 |
---|---|---|---|
1学年 | スカルラッティソナタ b-moll (K.27 L.449) | 音楽之友社 中山 靖子編 | |
1学年 | ショパン ピアノソナタ第3番(ロ短調 作品58) | ナショナルエディション/エキエル編 | |
1学年 | ショパン エチュード 12の練習曲 op.10 No.1 | ナショナルエディション/エキエル編 | 親指に要求される力の調整、肘と腕の使い方の工夫、ペダリングの調整力、旋律、バス、和声の区別と進行の理解 |
1学年 | ショパン エチュード 12の練習曲 op.25 No.8 | ナショナルエディション/エキエル編 | 6度音程による音の繋ぎの滑らかさ、鍵から鍵へ同じ指を滑らせるグリッサンド奏法、手首の柔軟、 |
1学年後期 | バッハ パルティータ 2番及び6番 | ヘンレ原典版 | 音大ピアノレッスンの定番として位置づけされてはいるが、あくまで教授する側の都合である。 |
2学年前期 | ベートーヴェン ソナタ 30番 全楽章 | ヘンレ原典版 | ベートーヴェン ピアノソナタ全楽章 どこの音大でも必修実技試験課目であろう。 |
2学年前期 | ショパン エチュード 12の練習曲 op.10 No.4 | ナショナルエディション/エキエル編 | 楽譜のエディションは、エキエル版でもパデレフスキ版でもかまいません。 |
2学年後期 | ベートーヴェン ソナタ 31番 全楽章 | ヘンレ原典版 | ツェルニー(チェルニー)教本を沢山頑張ってきた方にとって演奏難易度は優しく感じる曲です。 |
3学年前期 | ショパン エチュード 25の練習曲 op.25 No.7 | 全音出版 | 全音から出版されている山崎孝氏の指使い含めエチュード練習のコツなど丁寧な楽譜で説明。 |
3学年前期 | ラフマニノフ Prelude, Op. 32-12 嬰ト短調 | ブージー & ホークス社ライセンス版 | 有名なロックバンド、キャメルの代表曲 レディーファンタジーという曲の母体として使用された事で、その道の人たちの中では有名な曲です。 |
3学年後期 | ショパン バラード1番 | エキエル版(ナショナルエディション) | ドラマチックな曲です。 |
3学年後期 | ショパンノクターン Op.61-1 | エキエル版(ナショナルエディション) | ショパンが歩んだ人生をピアノで語り去っていく。そこに残る余韻は永遠に消えることはない。まさに、THE・Chopin's Nocturnes 。 |
4学年前期 | ショパン バラード4番 | エキエル版(ナショナルエディション) | 聴く人に親しみやすく、演奏する人には難しく複雑な曲です。試験曲やコンクールで選ぶのは避けた方がよいタイプでしょう。 |
4学年前期 | 平均律第1巻 第18番 | ヘンレ版 | ピアノとフォルテの強弱記号はバッハ自身が書き込んだものとされているため重要なポイント |
4学年後期 | ハイドン変ホ長調 Hob.XVI:49 | ヘンレ版 | ハイドン変ホ長調 Hob.XVI:49 全楽章 簡単そうに聴こえますが、かなり手ごわい曲です。 |